2012年5月7日月曜日

ナンジャモンジャ

ナンジャモンジャの木の花
連休中は公園へ行かなかった、今朝は季節的にナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)の花が咲いているだろうと思い神田上水を遡った。案の定、井の頭線のガードの手前にある木で雪のように花が咲いているのが見えた。ナンジャモンジャとは関東地方でその土地に見られない大木を なんじゃもんじゃ と言うと電子版広辞苑に解説されていた、本名はヒトツバタゴで何処にでもある樹木ではないようで地域限定のようだ。花びらが細くて長くて純白で美しいが雌雄異株だそうだ、この木はどちらか分からない。
新緑に映える花と葉っぱだ、5月が来ましたと宣言しているようだし陸上トラックでは運動会をしており、これも季節的に良し。




子ら競う5月の光糧にして   枯沼

2012年5月6日日曜日

即席麺の食べ方

僕は比較的よく即席麺を食べる、袋に入っているノンフライ乾燥麺ですが付属に付いている粉末調味料は捨てます。乾麺を使って自分の好みの味に仕立てます、中華だし、鶏ガラスープ、ごま油、白だし、オイスターソース、四川豆板醤, XO醤、ごまペースト、刻み生姜、刻みネギ、牛乳をその日の気分で使うが刻み生姜やネギ、中華だしなどは常用し花椒、黒胡椒も多用しますし四川豆板醤も大抵入れて少し辛味を出すようにしています。
どのような味になるかはその日の気分で濃厚感を出す時は牛乳を少し入れて豚骨ラーメンの真似ををします。麺はスープが出来上がる直前に入れて戻します、僕は少し柔らかめが好きだから煮こむようになります。
即席麺を製造する工場も半年くらい製造管理したことがありますが工場の機械は全て日本製で小麦粉を大きなタンクに入れるところから始まり袋詰めまで一本のラインですが極めて合理的に考えています。鈴木百福さんとおっしゃる台湾出身の方が発明されたそうですが世界の食品ですになりました機械装置を含めて凄い発明ですね。
鈴木百福さんは安藤百福さんに訂正致します。


新緑や悲しきことをわすれさせ   枯沼

2012年5月5日土曜日

立夏

今日から暦の上では夏と言われる立夏だ、それに相応しい晴天、何日ぶりだろうか連休に似つかわしい雲ひとつ無い晴天。一周り年上の従姉を訪ねたが日焼けした赤い顔をした親子に駅で行き会ったこの日差しだと無理もない。太陽の位置から決めているから間違いないという言い方はおかしいけれど夏の初め、気温が高くビールが飲みたいが旧暦では閏3月15日だ。
夏鳥が沢山渡りの途中で一休みに来ているとメールで知らせが来ている、明日は出掛けてみるが目的へ向かって旅立っているかもしれない。暇でウロウロしているのは年寄りしかいないだろう、駅ですれ違う人々が貴重な連休に出かけているのだから邪魔しないでくれと目顔で言っているようだ。




青空や何も無い空底見えず  枯沼

2012年5月4日金曜日

矢車

近所のお屋敷(元農家)でやっと皐月の鯉を泳がす矢車がてっぺんについた竿を見つけた、残念ながらお 屋敷と云えども個人邸であるからカメラを向けるわけにはいかない。
中央線沿線や京王線や井の頭線沿線に麦畑が見られ、もう藁葺の家は見られなかったが鯉のぼりが青空に泳ぐのは見られた。子供が小学校へ通う頃はかなり泳いでいたが今や何処にも見られない、この元農家しか多分泳がせていないのだろう。
もう端午の節句や鯉のぼりは幻となったのだろうか。先程寄った百貨店の食品売り場で柏餅や粽を殆ど売られていなかった。粽は日本。
そう言えば花のヤグルマソウも久しく見ていないな、水道道路の向かいの畑にまだ残っているかな、畑自体の存在が危ない。


虹見えて皐月の空の代役か    枯沼


2012年5月3日木曜日

多項式の掛け算

夜来の雨は止まず水が溢れかけている川があると警告が出ている、こうなると鳥見以外に趣味のない老人は朝から寝るかテレビを観るかしかない。本を読むという手もあるが読む本が無く読み返したいものが思いつかず昼食後はテレビを観た。
家族は録り貯めた殺人事件を見ているはずが悪いけれど解らなくなったかもう一度巻き戻すと何回も同じ所を見て事件が一向に解決しない。
仕方なく寝室の小型テレビで高校講座を見たら多項式の掛け算はサラダドレッシングと野菜の関係でドレシングを野菜にまんべんなく掛ける事でとわざわざサラダを作ってみせる。
ドレッシング(酢+油)*野菜(キウリ+トマト)
酢*キウリ+酢*トマト+油*キウリ+油*トマトで実際には
(2x+2)(5x-3)=10x-6x+10x-6
=10x2+4x-6
と実演し解説してくれる教育放送も随分変わったものだと思った。
余談ですが
40-32÷2=4! のようなクイズがあります、小学生が4だと答えたそうですがもう忘れかけていますね。


菫咲くけやきの虚を鉢として     枯沼



2012年5月2日水曜日

誕生日プレゼント

夕食後居間へ来て自分のノートパソコンで何やらやっていた娘がお父さん何処かへ旅行しないかと聞いた。少し前に同じ事を言われたが急に言われてもと聞き流していたのだが航空会社のマイレージの期限が来て無効になりかけているからお誕生プレゼントにあげると云うわけだった。
自分で行けばよいだろうと断ったがさっさと台北往復を申し込み搭乗券を印刷してくれた、鳥見に行きたい場所だし友人達にも会って来よう。


何処にも鯉のぼり無く空寂し    枯沼




2012年5月1日火曜日

食パンの枚数

食パンの一塊を一斤と呼んでいたが今でも売買の単位なのだろうか、あまり買い物に行かないので承知していないが近所のスーパーやコンビニ、インストアべカリーでほとんどの食パンは6枚切り、8枚切りと切られて包装されている。インストアべカリーで特殊というか値段のべらぼうに高いのは何枚に切るか聞いてくる。僕が行く大抵の店では6枚でも8枚でも値段は変わらないから一斤を切り分けていると思っていた。今朝立ち寄ったコンビニでふと見ると食パンの切り分けた枚数で値段が違うことを見つけた。ちなみに6枚切り118円、8枚切り146円だったがこの値段の差は目方が違うのか薄く切るとロスが大きいのでロスを売価に転価してるのか。美味しければ安いに越したことは無いのだが。また何でこの様な事に気づいたか。


朝日浴びパン焼ける待ちツツジ咲き